top of page
お知らせ
検索


8月コスタリカツアー、正式募集開始!
8月9日〜17日に企画している、弊所代表理事・足立力也が現地全日程をご案内するコスタリカ・ピース&エコツアー、(株)オルタナティブチケットより正式に募集が開始されました! 詳しい情報は、ぜひ以下のリンクをご覧ください。...

コスタリカ社会科学研究所
4月24日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


なぜ「軍隊をすてた」コスタリカ人たちは自国の軍事的英雄を祀るのか?
4月11日は、この国唯一といっていい「軍事的英雄」、フアン・サンタマリアの記念日です。軍隊のないコスタリカに軍事的英雄?と聞いて訝しむ人もいるかもしれません。ですが、コスタリカとて建国のその日から軍隊を捨てていたわけではありません。...

コスタリカ社会科学研究所
4月12日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


映画『バーバラ・リーの闘い』解説ブックレットをいただきました
『バーバラ・リーの闘い:権力を恐れず真実を』(Barbara Lee : Speaking truth to power, 2020年アメリカ映画, 監督:アビー・キンズバーグ、配給:ユナイテッドピープル)という映画の解説ブックレットを、制作に関わった北美幸先生(北九州市立...
Cegua
4月5日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント


【コスタリカニュース】ノーベル平和賞受賞者のオスカル・アリアス=サンチェス氏、米国ビザ剥奪される(CNN)
CNNは4月3日、コスタリカ共和国元大統領で、1987年に中米和平交渉妥結の功績でノーベル平和賞を受賞したオスカル・アリアス=サンチェス氏の、米国に入国するためのビザが取り消されたと 報じました 。 取り消しの理由は不明とされているが、これまでアリアス氏はSNSにトランプ...

コスタリカ社会科学研究所
4月5日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント


今夏コスタリカツアー参加者募集!
今年の夏に予定しているコスタリカ・エコ&ピースツアーの日程が決まりました! 8月9日(土)〜8月17(日)です。 今回訪問を検討している場所は、以下の通りです。 ◯テクニカル・ビジット(候補) ・国立博物館 ・国立劇場 ・国会 ・選挙最高裁判所 ・最高裁判所憲法小法廷...

コスタリカ社会科学研究所
3月31日読了時間: 2分
閲覧数:66回
0件のコメント


緊急ミーティングを開催します
いつも皆様には大変お世話になっております。 代表理事の足立力也です。 さて、弊所は現在の福岡市博多区の分譲賃貸マンションに事務所(兼代表理事自宅)を構えてから4年半が経ちますが、大家さんのご意向と契約形態により、8月までにこの物件を買い取るか、もしくは退去するかの2択を...

コスタリカ社会科学研究所
2月26日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


Masumiさんのカカオを収穫!
今日はとても嬉しい報告があります。 「けもみち」こと、なまけものの通りみちで、カカオが収穫でき、 おいしいホットチョコレートが作れたのです! 2022年2月8日に植えたこちらの小さな苗が、見事に育った様子をご覧ください。...
Cegua
2月23日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント
コスタリカ、米国から強制送還された外国人移民を受け入れることに同意?
2月18日、ENTREVUE.FR紙は、「 コスタリカ、米国から強制送還された外国人移民を受け入れることに同意 」と題した記事を配信しました。 それによりますと、主に中央アジアとインド出身の米国滞在者約200名を民間航空機でコスタリカに輸送し、コスタリカはパナマとの国境地...

コスタリカ社会科学研究所
2月20日読了時間: 3分
閲覧数:28回
0件のコメント


2025年2月定例カフェ開催いたしました!
本日2月15日、コスタリカ社会科学研究所の定例カフェイベント 「Café a la Tica」 を開催しました。 今回はバレンタイン(+1)ということで、コスタリカチョコ食べ放題!にしたのですが、 せっかくなので(?)、コスタリカで仕入れたゲームを資料室から持ってきて、チ...
Cegua
2月15日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


2025年夏コスタリカツアーを企画します!ご興味のある方はぜひお問い合わせください!
昨年9月に催行したコスタリカツアーは、大きな成果を挙げることができました。コロナ禍を挟んで、円安、コロン(現地通貨)高、さらには現地の物価高という「通貨のトリプルショック」が急激に進み、旅行代金も大幅に値上げせざるを得ませんでしたが、9名様のご参加をいただき、「丸腰国家」の...

コスタリカ社会科学研究所
2月13日読了時間: 2分
閲覧数:71回
0件のコメント


トランプ政権発足に伴うコスタリカへの影響は?
就任早々、矢継ぎ早に大統領令に署名し、世界がその動向を注視する米国トランプ政権。 コスタリカへの影響はあるのでしょうか。 代表理事足立が解説します。 トランプ大統領は、就任早々にコロンビアに対する25%の関税を宣言し、コロンビア政府を凍り付かせました。 ...

コスタリカ社会科学研究所
1月28日読了時間: 3分
閲覧数:74回
0件のコメント
新しい都市間生物回廊が指定されました
コスタリカで昨年末、新たな生物回廊が設立されました。 エレディア州とアラフエラ州、42の自治体にまたがるその都市間生物回廊は、先住民族の言葉から、クブフキ生物回廊と名付けられました。 コスタリカは、広大な面積の国土を国立公園をはじめとした自然保護区に指定することで、自然保護...

コスタリカ社会科学研究所
1月27日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


機関紙第10号発行しました
弊所機関紙 "Noticia de Tiquicia" 第10号を発行いたしました。 以下のリンクをクリックすると、PDFファイルをダウンロードいただけます。 ぜひご一読くださいませ! もし、紙媒体で送って欲しいという方がいらっしゃいましたら、 こちら...

コスタリカ社会科学研究所
1月21日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


「けもみち」に新たな野生動物が次々と現れています!
弊所が企画・運営する、コスタリカにおける生物回廊農園「なまけものの通りみち」(けもみち)プロジェクト。現地でもじわじわと進捗が感じられているようで、最近の様子が動画で届きました。 「けもみち」があるトラピチェ統合農園には、フタユビナマケモノの家族、エドウィナ一家が住んでい...

コスタリカ社会科学研究所
1月19日読了時間: 4分
閲覧数:13回
0件のコメント


2025年1月定例カフェ開催いたしました!
1月18日(土)、2025年1月定例カフェを開催いたしました。 今回のお客様は代表理事の高校時代の同級生、Hさん。 山歩きが趣味の彼とは、高校時代はあまり絡みがなかったのですが、卒業後長年経って知人を通じてつながりができ、今では弊所が企画・運営するコスタリカの生物回廊農...

コスタリカ社会科学研究所
1月19日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


2024年、あ“けも”して おめでとうございます!
旧年中は大変お世話になりました。 21世紀に入って早四半世紀。 前世紀では、21世紀は「未来の世紀」だと考えられ、ありとあらゆる社会的問題が解決された時代が到来するという楽観論もありました。 ですが、現実はどうでしょうか。...

コスタリカ社会科学研究所
1月2日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント


弊所定例カフェイベント「Café a la Tica」に芥川賞ノミネート”三刀流”作家がやってきた日
ブンガクな司書セグアです。 先日、 芥川賞 の候補作が発表されましたね。 いつもはサラっと見ているその発表に、見覚えがある名前が… 『ダンス』(「新潮」2024年11月号掲載)でノミネートの「竹中優子」って、おともだちと同姓同名…? っていうか本人?!...
Cegua
2024年12月28日読了時間: 2分
閲覧数:48回
0件のコメント


【資料室より】クリスマスに読みたい一冊
昨日はクリスマスイブでしたね。弊所資料室の司書がこの日にまつわる本を紹介します。お時間あるときにお目通しいただければ幸いです。 なお、弊所所蔵のこの本は、2004年にいただいたベアテさんのサイン入りです。ご覧になりたい方、是非ご来所下さい! ―――...

コスタリカ社会科学研究所
2024年12月25日読了時間: 6分
閲覧数:66回
0件のコメント


新しいなかまが加わりました!
「ナマケモノ」の新しい資料が入りました! ルーシー・クック著・橋本篤史訳『ナマケモノでいいんだよ』(光文社刊)。 日本での出版は2019年なので、ちょっと遅れてしまいましたが、ナマケモノペースということでお許し下さい。 よくある癒しの写真&文章を組み合わせたものかと思いき...
Cegua
2024年12月8日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


【動画】コスタリカ報告会を行いました!
11月23日、9月に催行したコスタリカツアーおよび現地調査の報告会をオンラインで行いました。 今回のツアーでは、初めてゴイコエチェア市議会を訪れ、コスタリカにおける民主主義の実践についてあらためて驚かされました。「開かれた議会」への「市民参加」とはどういうものか、コスタリ...

コスタリカ社会科学研究所
2024年11月29日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント
皆様のご寄付とご協力をお願いいたします
bottom of page